大阪府 食の安全安心メールマガジンに登録していると、このような情報がもらえます。
貝毒が無くなった場合もお知らせしてくれますので、安心してシジミ採りにいけます。
ちなみに大阪府の河川には北部の河川を除き「漁業権の設定」自体がありません。
大阪府HPによれば淀川には漁業組合があるが、漁業権の設定がない。
ですので、貝でも魚でも採り放題です。
淀川のしじみは「べっこうしじみ」とよばれる高級品で、大ぶりで美味しいですよ!
貝毒が無くなったら採りに行こう。
■本日、下記の検査結果のとおり、3月29日に二色の浜(
貝塚市)及び男里川河口(阪南市)で採取した天然アサリ、 淀川下流部で採取されたシジミ並びに大阪府海域で漁獲されたトリ ガイ及びアカガイから、 規制値を超える麻痺性貝毒が検出されました。
毒を蓄積した二枚貝を食べると中毒を起こす恐れがありますので、安全性が確認されるまでの間、 大阪府の海岸で採取した天然のアサリ等の二枚貝( 一般には食べられていないムラサキイガイやカキ等を含む) を食べないようお願いします。
万一、症状が現れた場合は、速やかに医師の処置を受けてください。
なお、4月16日(土曜日)にオープンする予定の二色の浜潮干狩り場(貝塚市)、 箱作潮干狩り場(阪南市)及び4月20日(水曜日) にオープンする予定の淡輪潮干狩り場(岬町)においては、 潮干狩り用のアサリと持ち帰り用のアサリを区別し、 来場者には安全なアサリを持ち帰ってもらうなどの安全対策を行う こととしています。
また、3月29日以降に大阪府海域で漁獲されたトリガイについては、 大阪府の漁業関係者等に対し、 自主回収および安全性が確認されるまでの間の出荷の自主規制を要 請し、市場に流通しないよう対策を講じました。
(本府ではアサリは漁獲対象ではないので、市場には流通していません。)
【検査結果及び検体採取場所】
アサリ 二色の浜(貝塚市) :99.5マウスユニット/g
アサリ 男里川河口(阪南市):100.9マウスユニット/g
シジミ 淀川下流部 :31マウスユニット/g
アカガイ 大阪府海域 :39マウスユニット/g
トリガイ 大阪府海域 :32マウスユニット/g
(貝毒の規制値:4マウスユニット/g)
(1マウスユニット=体重20gのマウスを15分で死亡させる毒量)
【検体採取日】平成28年3月29日
引き続き監視を継続し、結果をお知らせします。
■詳しくは下記のホームページ(パソコン用)をご覧ください。
http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/shokutyuudoku/kai. html
<お問い合わせ>
大阪府 食の安全安心メールマガジン
Eメール:shokunoanzen-g06@sbox.pref.osaka.lg.jp
情報変更・配信停止手続きページ
https://reg23.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=pg-ojt- 7127d1a15567d6792d767e5e0f761c 3a
〒537-0013 大阪市東成区大今里南2-7-16
はたひら歯科
Tel:06-6973-8217
診療時間 月火水金:0930~1230,1500~1930
木土:0930~1230
日祝休診