2016.04.07 Thursday
歯間ブラシ、フロスを使おう!
「歯茎が腫れたのでみてほしい」
という患者さんがおられました。
見ると、歯と歯の間に
食べかすがいっぱい詰まって、歯茎を押して炎症を起こし、膿が溜まっていました。
最近は歯間ブラシやフロスなど、歯と歯の間を清掃する
「歯間清掃用具」
が普及していますが、この方は「知らなかった」とのことでした。
とくにご高齢の方にはこれらは馴染みが薄く「物が詰まったら楊枝で取る」ことを習慣とされておられる方がおられます。
ですが、楊枝だと基本的に「押しこむ」ことしかできず、「歯と歯の間によりしっかりと食べかすをつめてしまう」ことになりかねません。
歯と歯の間の清掃は、歯間ブラシやフロスなど、歯間清掃用具を使いましょう!
慣れるとすぐできますし、気持ち良いですよ!
(私は旅行に歯ブラシを持って行かなくても(質を問わなければホテルにありますし)、歯間ブラシは必ず持って行きます。)
フロス、歯間ブラシの使い方はまた後日エントリします。
なお、上に書いた患者さんは歯間ブラシで歯と歯の間を清掃して洗浄してあげるだけで数日で膿も腫れも治まりました。清潔第一ですね。
という患者さんがおられました。
見ると、歯と歯の間に
食べかすがいっぱい詰まって、歯茎を押して炎症を起こし、膿が溜まっていました。
最近は歯間ブラシやフロスなど、歯と歯の間を清掃する
「歯間清掃用具」
が普及していますが、この方は「知らなかった」とのことでした。
とくにご高齢の方にはこれらは馴染みが薄く「物が詰まったら楊枝で取る」ことを習慣とされておられる方がおられます。
ですが、楊枝だと基本的に「押しこむ」ことしかできず、「歯と歯の間によりしっかりと食べかすをつめてしまう」ことになりかねません。
歯と歯の間の清掃は、歯間ブラシやフロスなど、歯間清掃用具を使いましょう!
慣れるとすぐできますし、気持ち良いですよ!
(私は旅行に歯ブラシを持って行かなくても(質を問わなければホテルにありますし)、歯間ブラシは必ず持って行きます。)
フロス、歯間ブラシの使い方はまた後日エントリします。
なお、上に書いた患者さんは歯間ブラシで歯と歯の間を清掃して洗浄してあげるだけで数日で膿も腫れも治まりました。清潔第一ですね。